特定健診・特定保健指導

40歳から74歳までのすべての被保険者および被扶養者に対して、特定健康診査(特定健診)が実施されています。特定健診とは、メタボリックシンドロームの該当者および予備群を減少させるための特定保健指導を必要とする人を抽出するために行うものです。

POINT
  • 40歳になると、特定健診の対象となります。
  • 特定保健指導の対象となった方には、健康的な生活に自ら改善できるよう、さまざまな働きかけやアドバイスを行います。

特定健診・特定保健指導とは

特定健診・特定保健指導は、生活習慣病の発症を未然に防ぐために、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の該当者や予備軍を見つけ出し、保健指導(特定保健指導)の実施を義務付けられました。生活習慣病は生活習慣と密接な関係があると言われています。

特定健診とは

生活習慣病に関わる健診項目を受診して頂き、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)に対する現状を把握するものです。受診結果は各種数値により①積極的支援、②動機付支援、③情報提供と3段階に階層化されます。
特定健診・特定保健指導は40歳以上の方が対象です。本人だけでなく奥様等の扶養者も対象です。
コーセー健康保険では生活習慣病健診、人間ドック等に特定健診として必要とされる検査項目を入れておりますので、改めて受診する必要はありません。

階層化のステップ

STEP
1

腹囲とBMIで内臓脂肪蓄積のリスクを判定します。

腹囲:男性85cm以上、女性90cm以上→(1)
腹囲:男性85cm未満、女性90cm未満 かつ BMI:25以上→(2)

※BMI=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)

※腹囲と内臓脂肪面積の両方を測定した場合は、内臓脂肪面積の測定結果を優先して判定を行います。(内臓脂肪面積100㎠以上→(1)、内臓脂肪面積100㎠未満かつBMI25以上→(2))

 
STEP
2

検査結果、質問票より追加リスクをカウントします。

メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の判定項目

①血糖

a:空腹時血糖100㎎/㎗以上 または
b:HbA1c(NGSP値)5.6%以上

  • ※やむを得ず空腹時以外でHbA1cを測定しない場合かつ食後3.5時間以上10時間未満の場合、随時血糖100㎎/㎗以上

②脂質

a:空腹時中性脂肪150㎎/㎗以上(やむを得ない場合は随時中性脂肪175㎎/㎗以上) または
b:HDLコレステロール40㎎/㎗未満

③血圧

a:収縮期130㎜Hg以上 または
b:拡張期85㎜Hg以上

その他の関連リスク(①~③のリスクが1つ以上の場合にのみカウント)

④質問票

  • 喫煙歴あり
 
STEP
3

ステップ1、2から保健指導レベルをグループ分けします。

内臓脂肪蓄積のリスク(1)の場合

追加リスク①~④について

  • 追加リスクが2以上:積極的支援レベル
  • 追加リスクが1動機付け支援レベル
  • 追加リスクが0情報提供レベル

内臓脂肪蓄積のリスク(2)の場合

追加リスク①~④について

  • 追加リスクが3以上:積極的支援レベル
  • 追加リスクが1または2動機付け支援レベル
  • 追加リスクが0情報提供レベル
 
STEP
4

以下の条件を踏まえて保健指導レベルを確定します。

  • 前期高齢者(65歳以上75歳未満)は、積極的支援となった場合でも動機付け支援とします。
  • 糖尿病、高血圧症、脂質異常症の治療で服薬中の方は、医療保険者による特定保健指導の対象となりません。

特定保健指導とは

階層化された結果に基づき、将来生活習慣病にならないよう、今から体質改善を行い、各種数値を基準値内に戻すことを目的に、外部委託業者による運動、食事等の指導を行います。

階層化結果に基づく特定保健指導

オンライン資格確認等システムによる特定健診情報の提供について

当健康保険組合は、オンライン資格確認等システムを導入しています。このシステムの機能の1つとして、当健康保険組合に加入する前に加入していた保険者(旧保険者)において実施された特定健診の情報を、当健康保険組合に提供することが可能となっています。
特定健診情報の提供にあたっては、オンライン資格確認等システムを用いて提供を受ける場合に限り、加入者の同意を得ることは不要とされていますが、旧保険者で実施された特定健診情報の提供を希望されない場合は「不同意申請書」の提出をお願いいたします。

参考リンク
コラム
Column
  • まずは健診を受けましょう!

75歳以上の人を対象とした後期高齢者医療制度に、各医療保険者は「後期高齢者支援金」を拠出しています。この支援金額は、特定健診・特定保健指導の実施率に加え、特定保健指導の対象者割合の減少幅等、複数の指標により評価され、加算・減算されます。(加算・減算率の法定上限:10%)

被保険者および被扶養者のみなさんが健診を受けることが、健保財政に影響を与えることになりますので、日頃の健康的な生活習慣を実践するとともに、年に一度は必ず健診を受けてください。

参考リンク

なぜ特定保健指導に力を入れなければならないのか

皆さんの健康のために!

健保加入の皆さんが健康で、仕事やプライベートに打ち込んで頂くことが一番望ましい姿です。
健診結果の高数値は将来的に健康を危惧するものです。特定保健指導の対象となった方は、一日も早い体質改善に取り組み、基準内の数値に戻せるよう頑張ってください。

皆さんの保険料負担抑制のために!

コーセー健康保険組合は、保険料の40%強が後期高齢者医療制度等の支援として、国へ納付しています。特定保健指導実施率、改善率等により、この納付金が増減することになっており、未達が続くようですと、将来、保険料負担アップが懸念されます。

特定健診・特定保健指導を進めるため、コーセー健康保険組合の実施計画を策定しました。

特定健康診査等実施計画